説明書の多言語翻訳|テクニカルライティング

技術翻訳 エクセレット株式会社

マニュアル制作とは?テクニカルライティングとは?工業 科学技術 技術翻訳/取扱説明書制作

2020年9月28日(月)流山市 快晴 10:30 24℃ 北の風13km/h 湿度58%

半沢直樹が最終回でした。
痛快でした 🙂

さて、知っているようで知らない言葉は、世の中にたくさんあります。

マニュアル制作会社?
テクニカルライティング?

何のこと?

マニュアル制作とは、
製品を購入すると付属される説明書、取扱説明書を0の状態から作るサービスです。

テクニカルライティングとは、
目的あるいは読者対象に応じて技術を的確かつわかりやすく文書に表すための知識と
手法の体系です。

マニュアルの内容を書く際に使われるのがテクニカルライティングという技術です。

「小説家」や「記者」をライターと表現することは少ないように思いますが、
文章を書く行為はライティングですから、ライターです。

SNS、Blogに投稿する人もライティングをして投稿するわけですから「ライター」ですよね。

テクニカルライターって何をする人でしょうか。

テクニカルなライティングをする人をテクニカルライターと呼び、
テクニカルライターが文章を作成することを「テクニカルライティング」と言います。

一説には、テクニカルライティングは1950年代以降に生まれた言葉で、
1970年代前後から広く普及し始め、1980年代以降さらに必要性が高まってきたとされています。

では、テクニカルライティングで作成される文章って、どのようなものでしょうか。
主なものとして取扱説明書、設計書、報告書などが挙げられますが、
Webマガジン、技術雑誌もありますから雑誌の記者の方も
テクニカルライティングをされています。

技術的、専門的、学術的なことを説明するための文章を書くこと、または書く技術を指します。

テクニカルライティングにより作成される成果物は、非常に多岐にわたります。
ここですべてを紹介することはできませんが、
身近なところで言えば家電製品の取扱説明書があります。

一般的に家電製品を購入した利用者が取扱説明書を見るのは、
購入当初に操作する方法を習得するためか、製品が動かなくなったときだけでしょう。
しかし、取扱説明書の裏側にはテクニカルライターの努力と知恵が隠れているのです。

1:判読性(分かりやすさ)
2:可読性(読みやすさ)
3:視認性(見やすさ)
4:安全性(注意喚起など)

すべて重要な要素ですが、テクニカルライターとしては、
特に判読性に関して技術を発揮する必要があります。
対象物についてよく理解し、実際に操作する要領を分かり易い文章で
記述することが必要です。

対象製品がどのような「原理」、「機能」、「構造」であるかを理解し、
確実な操作を行える文章を考えます。
対象製品を理解しているからこそユーザーに危険が及ばないように安全性も考慮した文章を
作成することができるのです。

つまりテクニカルライティングとは、

ライティング技術を習得している。
記述対象の物事に関して知識を有している。
さらに技術的内容を理解している。

上記を満たすライターが、対象に関しての説明書、技術文献の文章を書くこと。
物を知らずして務まらないのがマニュアル制作、テクニカルライティングということです。

【英語で一言】
「私もお金持ちに生まれたかったわ」 I wish my parents were wealthy.
my parents were wealtyは「親がお金持ち」と表現できるため、
「お金持ちに生まれたかった」という希望を表します。

サービス内容を聞いてみたい、
英語、欧州地域言語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語へ翻訳を検討中、
日本語の取扱説明書の作成を検討中にて、見積希望のお客様は、
電話、メール、または、zoom、skype、直接面談にてお願いします 🙂

メールでのご連絡はこちらをクリックしてください

当社WEBサイトから翻訳に関するご相談、御見積依頼はここをクリックしてください
または、お気軽に電話してください(^_^)
03-6869-1917 

代表 川崎の自己紹介  🙂

エクセレット株式会社の紹介動画

フリーランス翻訳者/テクニカルライター募集

エクセレット株式会社WEBサイト

地引網_BBQ体験プロジェクト_甚四郎
最寄り駅は、岩井駅(内房線)です。
高速バスですと「ハイウェイオアシス富楽里」が最寄りです。
母方の伯父とその息子が運営しています。

〇流山市安心メール〇↓↓
国の緊急事態宣言が5月25日(月)に解除されたことに伴い、
千葉県より以下の協力要請がありましたので、皆さまのご協力をお願いいたします。

・感染拡大を予防する「新しい生活様式の実践例」を参考に、
「3つの密」の回避や、
「人と人との距離の確保」
「マスクの着用」
「手洗いなどの手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策を継続してください。
・6月以降も県をまたぐ移動、特に東京都、神奈川県、埼玉県、北海道との間の移動は、
慎重に対応してください。
千葉県の感染状況

ページトップ