説明書の多言語翻訳|テクニカルライティング

技術翻訳 エクセレット株式会社

翻訳支援ツールって自動翻訳と違うの? 工業 科学技術 技術翻訳/取扱説明書制作

2020年8月31日(月) 10:30 国道16号走行中

「翻訳支援ツール」「機械翻訳」ってなにが違うの?
当然の疑問ですね。

翻訳支援ツール(CATツール(キャットツール/Computer Assisted Translation)とも言います)というと、
おそらく多くの方が”機械が自動で翻訳するツール”を思い浮かべるのではないでしょうか。

機械が自動で翻訳を行うツールを翻訳業界では
「機械翻訳」
もしくは
「MT(Machine Translation)」と呼ばれています。
Google翻訳ですね。

それに対し「翻訳支援ツール」は、機械翻訳とは異なります。

①翻訳支援ツール
翻訳メモリ(原文と訳文のデータベース)を使い過去の翻訳データを再利用していくツールですね。
翻訳者(人間)に翻訳された信頼できる訳文を使い回せることが、
機械翻訳との大きな違いとなります。
機械が自動で翻訳をするわけではないので、基本的には翻訳者がいる前提で
使用するツールとなります。

【翻訳支援ツールが適している文書】
品質(訳文の精度を高く)が求められる文書やお客様の目に触れる文書に適しています。
例えば、製品マニュアルや説明書、規格文書などです。
これらは納品物としてお客様が実際に読む文書なので、
機械が翻訳したままではダメなことは想像できるかと思います。

また、マニュアルや説明書は、繰り返される表現が多く改版や改定で重複する
翻訳作業が多いため、翻訳メモリからの流用率が高く親和性が良いです。

原文のレイアウト情報やタグを残したまま、テキストだけを翻訳しますので、
翻訳後の編集作業を大幅に短縮できます。
HTML、XML、Word、Excel、PowerPoint、FrameMakerなどのファイル形式に対応しています。

その他、特許の申請書や新薬認証申請書など、審査基準が設定されている文書は
用語が統一されているかを厳しく問われる場合があり活躍します。
その他、Webサイト、会社案内、ゲームなど幅広い文書の翻訳に
使われることもあります。

②機械翻訳
機械翻訳は人が作業を行う必要がなく、時間や人手を抑えて訳文を生成できるという
メリットがあります。品質があまり求められない文書や分量が多い場合に活躍します。

その反面、翻訳結果が正しくない場合も多く、人の目によるチェック作業が発生します。
一般に機械翻訳結果を修正する作業は「ポストエディット」と呼ばれています。
機械翻訳の精度やどれだけ品質が求められているかに応じて、
ポストエディットにかける時間を検討する必要があります。

【機械翻訳が適している文書】
機械翻訳は意味がざっくりとわかればよい社内向け文書や、
分量が多く人の手ではこなしきれない文書に適しています。
例えば、海外オフィスからくる社内向けドキュメントや、
旅行・日常会話で使うような文書などです。

このような違いがあります。

機械翻訳は近年、AIの導入などにより精度が上がったと言われていますが、
人が行う必要のある翻訳文書においては、機械が全ての作業を代替できる段階には
達していないと言われています。

どうしても人の手による作業は必要なんですね。
機械翻訳に関しては色々な方式、アルゴリズムがあります。
難しい話になってしまうので今日はこの辺で終わりにしておきましょう。

【英語で一言】
「ためらわずに言って」 Say it without hesitating(ヘェザァテェイティング).
hesitate(ためらい)

サービス内容を聞いてみたい、
英語、欧州地域言語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語へ翻訳を検討中、
日本語の取扱説明書の作成を検討中にて、見積希望のお客様は、
電話、メール、または、zoom、skype、直接面談にてお願いします 🙂

メールでのご連絡はこちらをクリックしてください

当社WEBサイトから翻訳に関するご相談、御見積依頼はここをクリックしてください
または、お気軽に電話してください(^_^)
03-6869-1917 

代表 川崎の自己紹介  🙂

エクセレット株式会社の紹介動画

フリーランス翻訳者/テクニカルライター募集

エクセレット株式会社WEBサイト

地引網_BBQ体験プロジェクト_甚四郎
最寄り駅は、岩井駅(内房線)です。
高速バスですと「ハイウェイオアシス富楽里」が最寄りです。
母方の伯父とその息子が運営しています。

〇流山市安心メール〇↓↓
国の緊急事態宣言が5月25日(月)に解除されたことに伴い、
千葉県より以下の協力要請がありましたので、皆さまのご協力をお願いいたします。

・感染拡大を予防する「新しい生活様式の実践例」を参考に、
「3つの密」の回避や、
「人と人との距離の確保」
「マスクの着用」
「手洗いなどの手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策を継続してください。
・6月以降も県をまたぐ移動、特に東京都、神奈川県、埼玉県、北海道との間の移動は、
慎重に対応してください。
千葉県の感染状況


一筋 😎

ページトップ