説明書の多言語翻訳|テクニカルライティング

技術翻訳 エクセレット株式会社

「マニュアル制作とは?テクニカルライティングとは?」欧州/アジア言語 技術文書翻訳サービス会社のコラム

2025年11月25日(火)8:30

さて、知っているようで知らない言葉は、世の中にたくさんあります。

マニュアル制作会社?
テクニカルライティング?

何のこと?

マニュアル制作とは、
製品を購入すると付属される説明書、取扱説明書を0の状態から作るサービスです。

テクニカルライティングとは、
目的あるいは読者対象に応じて技術を的確かつわかりやすく文書に表すための知識と
手法の体系です。

マニュアルの内容を書く際に使われるのがテクニカルライティングという技術です。

「小説家」や「記者」をライターと表現することは少ないように思いますが、
文章を書く行為はライティングですから、ライターです。

SNS、Blogに投稿する人もライティングをして投稿するわけですから「ライター」ですよね。

テクニカルライターって何をする人でしょうか。

テクニカルなライティングをする人をテクニカルライターと呼び、
テクニカルライターが文章を作成することを「テクニカルライティング」と言います。

一説には、テクニカルライティングは1950年代以降に生まれた言葉で、
1970年代前後から広く普及し始め、1980年代以降さらに必要性が高まってきたとされています。

では、テクニカルライティングで作成される文章って、どのようなものでしょうか。
主なものとして取扱説明書、設計書、報告書などが挙げられますが、
Webマガジン、技術雑誌もありますから雑誌の記者の方も
テクニカルライティングをされています。

技術的、専門的、学術的なことを説明するための文章を書くこと、
または書く技術を指します。

テクニカルライティングにより作成される成果物は、非常に多岐にわたります。
ここですべてを紹介することはできませんが、
身近なところで言えば家電製品の取扱説明書があります。

一般的に家電製品を購入した利用者が取扱説明書を見るのは、
購入当初に操作する方法を習得するためか、製品が動かなくなったときだけでしょう。
しかし、取扱説明書の裏側にはテクニカルライターの努力と知恵が隠れているのです。

1:判読性(分かりやすさ)
2:可読性(読みやすさ)
3:視認性(見やすさ)
4:安全性(注意喚起など)

すべて重要な要素ですが、テクニカルライターとしては、
特に判読性に関して技術を発揮する必要があります。
対象物についてよく理解し、実際に操作する要領を分かり易い文章で
記述することが必要です。

対象製品がどのような「原理」、「機能」、「構造」であるかを理解し、
確実な操作を行える文章を考えます。
対象製品を理解しているからこそユーザーに危険が及ばないように安全性も考慮した文章を
作成することができるのです。

つまりテクニカルライティングとは、

ライティング技術を習得している。
記述対象の物事に関して知識を有している。
さらに技術的内容を理解している。

上記を満たすライターが、対象に関しての説明書、技術文献の文章を書くこと。
物を知らずして務まらないのがマニュアル制作、テクニカルライティングということです。

テクニカルライティングは、日本語が主ですが、
英語も対象分野により対応できます。

==================↓翻訳力を上げるために↓================
【英語で一言】
「うそ!」 Liar!
liar(うそつき)

【語彙を増やして翻訳力を高めたい】
味噌をつける みそをつける make mess(メーク メス)
失敗して評判を落とす
肝心なところで失敗し、味噌をつける。

==================↓当社のご案内↓===============
当社は、設立から9期目を迎えております。
本社登記は千代田区、実務は千葉県流山市にて独立し運営しております。
技術翻訳サービス会社です。

■ご提供可能なサービス 当社ができること
マニュアルや取扱説明書、製品カタログ、販促資料、販促用動画の翻訳
AI翻訳の正誤チェック ポストエディット
ネイティブスピーカーによる文法チェック

■当社が役に立っているお客様からのご要望
数行から対応してほしい。
欧州地域言語、東西アジア地域言語に対応してほしい。
コンピュータ、電気電子、機械、基礎科学、プラント、化学、金属、医学など専門知識のある翻訳者を登用してほしい。
原文の誤記、文法の誤りを指摘してほしい。
既存の外注先である翻訳会社の担当者に不満があるため円滑なやりとりを希望したい。

私の個人経営会社(一人法人)となります。
私が即断即決できる為、契約から納品後まで柔軟かつ融通の利いた対応を重視される企業や担当者の方々とは、
長いお付き合いをさせていただいております。
気楽に依頼していただけるように心がけております。

メールでのご連絡はこちらをクリックしてください
担当者名:川崎  LinkedInプロフィール

イプロスものづくり_エクセレット株式会社紹介ページ

当社WEBサイトの問い合わせフォームは、ここをクリックしてください
または、お気軽に電話してください
03-6869-1917 
※「費用感を教えて!?」「納期どれくらい!?」
「翻訳じゃないけど編集や操作マニュアルやパーツリスト作れる?」など、
リサーチ段階での質問、相談もOKです。お気軽にご連絡ください
担当者 川崎の自己紹介

対応言語:英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語(南米/欧州)、
オランダ語、ポルトガル語(南米/欧州)、ポーランド語、ヒンディー語、アラビア語、アムハラ語、
中国語(簡体字/繁体字)、ベトナム語、タイ語、タガログ語など

対応ファイル形式:Text、HTML、XML、RST、XLIFF
Adobe社 Illustrator、Photoshop、InDesign、FrameMaker
Microsoft社 Word、Excel、PowerPoint

ページトップ